医学部を目指す新中学生へのアドバイス 存在感強める中高一貫校 “高値安定”が続く医学部入試 学力+人間力の伸長をめざせ

大学入試の中でも最難関の医学部入試。医学部入試の動向や傾向、また医師になるには中高時代に何をしておけばいいのか、大学受験に詳しい井沢秀さんに聞きました。

志願者数が増加し、医学部人気が復活

 2023年度の国公立大学一般選抜では、医学部志願者は2万3510人、私立大学の一般選抜は9万4538人と、国公立大は堅調な人気が続き、ここ数年減少傾向が続いていた私立大医学部は人気の復活が見られました。

 志願者が増加したのには、コロナ禍が大きく影響しています。もともと医学部には一定数の志願者がいますが、2023年度はコロナ禍における医学への関心の高まりや、前年に比べて入試に関する制限が小さかったこと、また景気の低迷や先行きの不透明感が社会に広がり、資格志向が強まったことなどが考えられます。18歳人口より大学入学定員が多くなり、「望めばどこかの大学に入れる」時代にあっても、医学部入試は別格。今後も高いレベルでの競争が続くことは間違いないでしょう。

 また、地域における医師不足を緩和するため、各大学医学部では2008年度から臨時定員増が認められてきましたが、2025年度以降は、定員減少が見込まれています。加えて優秀な人材を早期に確保する目的で、総合型選抜や学校推薦型選抜を積極的に導入する大学が増えており、東京大学、京都大学など超難関大医学部でも、学校推薦型選抜を実施しています。さらに医学部には「地域枠」があります。医師になった後、その地域で一定期間働くことを条件に入学しやすくしたり、奨学金を支給したりする制度で、首都圏の大学の医学部でも地域枠を設定するところが増えています。こうした状況から、一般選抜の定員枠が狭まれば、医学部入試は一気に難化します。

 さらに、AIがどんどん進化していくと、簡単な診断をAIがこなしたり、基本的な手術をロボットがこなすようになり、必要となる医師の数や仕事内容も変わって来ると考えられます。社会の変化が入試に影響を与えることを、ぜひ心に留めておいてください。

私立大学医学部入試で メリットの多い中高一貫校

 首都圏にある国公立大学医学部は、東京大学、東京医科歯科大学、千葉大学、横浜市立大学など数が限られ、しかも入試偏差値が非常に高くなっています。そんな中で特に目立つのは、女子の躍進です。最難関の東京大学理Ⅲの合格者のうち、女子の割合は年々増えており、23年度入試では24・7%。成績優秀な女子受験生が、入試を難化させている面もあるようです。

 一方私立大学医学部は、1都3県に全国の約半数の16大学が集中しており、さまざまな大学を選択することができるため、私立大学医学部を専願にする人も多いのが、この地区の特徴です。

 私立大学人気が高まった背景には、金銭的な負担が小さくなったことも影響しています。以前は1000万円かかっていた初年度の平均学費も、現在では750万円程度にまで下がっており、特に順天堂大学290万円、東京慈恵会医科大学380万円、昭和大学540万円、東邦大学530万円など、一般サラリーマン家庭でも手が届くようになってきました。女子受験生を中心に、地方の国公立大学を蹴って、首都圏の私立大学に進学するケースも見受けられます。

 首都圏のもう一つの傾向として、私立中高一貫校で医学部人気が高いことが上げられます。トップレベルの公立高校や国公立一貫校などの成績優秀者は、東京大学など難関総合大学をめざすケースが多く、必ずしも医学部狙いという訳ではありません。ところが、私立中高一貫校では、医学部人気が年々高まっているのです。

 中高一貫校が医学部に強い理由は、大きく二つあります。一つは、6年間かけてじっくりと学力を高めることができることです。高校受験のない中高一貫校は、大学入試に向けた準備という点で、大きなアドバンテージがあります。

 もう一つは、医学部志望者に対する手厚いサポートです。〝受験は団体戦〟とよく言われますが、医学部合格者を多く出している学校では、豊富な実績を通して多くの情報やノウハウを持っており、それが医学部志望生にとって大きな強みとなっています。また、その学校出身の医師や医学部生に話を聞いたり、さまざまな医療の現場を見学したりする機会も多く用意されており、医師としてのやりがい、仕事の大変さなど医師の仕事を明確にイメージできることもメリットです。そうした点から、医学部をめざすなら、医学部志願者の多い私立中高一貫校は有力な選択肢になるといっていいでしょう。一人で勉強していると、途中であきらめてしまうかもしれませんが、一緒に医学部をめざす仲間が大勢いれば、励まし合って勉強を続けることができるに違いありません。

全教科にわたって 確かな学力を身につけよう

 前述したように、大学入試の中でも医学部入試は難関です。あくまで目安ですが、国公立大学医学部に合格するためには、大学入学共通テストで85%以上の得点が必要な上に、二次試験との総合成績で合否が決まります。私立大学でも英語、数学、理科の3教科が基本で、高いレベルでの競争となりますから、取りこぼしは許されず、すべての教科での高い得点力が求められます。加えて2021年度から始まった大学入試改革で「思考力、判断力、表現力」が重視されるようになり、医学部入試でもそうした力を見る出題が増えてきました。こうした傾向は、今後も変わらないと考えられます。

 また医学部入試では、面接や小論文、グループワークやディスカッションなど、大学ごとに多彩な選抜方法が行われています。医療は人間を対象に、チームで取り組む仕事ですから、知識・学力だけでなく、「医師になる」という強い意思や医師としての適性、人間性を見たいという大学側の意図が現れているのです。新中学生となる皆さんが入試に挑む頃、どんな入試になっているかはわかりませんが、高いレベルの知識や学力に加え人間性が問われる試験になるのは間違いないでしょう。

 中学・高校の6年間で、皆さんはぜひ全教科にわたって堅実な学力を身につけてもらいたいと思います。特に英語と国語の強化を心がけましょう。グローバル化が進み、国際的に活躍する医師も増えるでしょうし、患者さんの希望を聞いたうえで必要な情報を伝達し、互いに納得できる方法で治療していくためには、高い言語能力が求められますから、国語力や記述力も極めて重要です。そう考えると、受験に不要だからと文系科目を切り捨ててよいということにはなりませんよね。

 そして、教科学習だけでなく人としての器を磨いてください。芸術に触れたり、留学したり、いろいろな人と接したりなど、さまざまな経験をして豊かな学校生活を送りましょう。物事を深く考える力を育み、やりたいことを突き詰めていく。大学、そしてこれからの社会では、そうした力が必要になるはずです。

井沢秀さん